笑み舞う
PlayPlay
連凧 「笑み舞う」

連凧「笑み舞う」(えみまう/笑み舞うsmile project)は、東日本大震災の被災地に笑顔を届ける、復興を考えるきっかけを作る事を目的に活動。

復興の方法や被災地の情報を一方的に発信するのではなく、それぞれが被災地に来て今を感じ、自身で復興について考える事を趣旨としている。

その一環として、毎年3月に全国から集めたメッセージを連凧にし被災地沿岸で揚げる「連凧笑み舞う」を2014年から実施。

蘭亭の宴
蘭亭の宴

蘭亭の宴(らんていのうたげ)は「酒」と「宴」がテーマの展示会。

日本文化を知る・作る・楽しむ事の一環として、書家、画家、造形作家達が「酒」と「宴」をテーマに制作し展示。2014年から毎年開催。過去、全国から150名以上の作家、10社以上の企業が参加。

宙色JAPAN
PlayPlay
宙色 JAPAN

宙色 JAPAN(そらいろじゃぱん)は、日本文化を世界に発信するアーティスト集団。

夏季冬季五輪の開催年に芸術分野での国際交流を目的に海外での展示会・パフォーマンスを開催。

2016年、2018年はフランス・パリで展示会を開催。2022年は調査としてスペインへ渡航。2023年11月はスペイン・アンダルシア地方で展示会・パフォーマンスを行う。

いっぽ一歩
いっぽ一歩

いっぽ一歩(いっぽいっぽ)は、東日本大震災(3.11)を忘れないため3月から始まる作品集型カレンダー。

作品は宮城県の書家を中心に全国、海外の作家が参加し、2012年版から毎年発行。

墨祭
PlayPlay
墨祭

墨祭(すみふぇす)は、墨に携わる学生、書家、画家達が、墨に感謝し墨で遊ぶお祭り。

日本の伝統的画材である墨を使い、高校書道部や書家によるパフォーマンス、文房四宝(筆墨硯紙)を体験するワークショップなどを実施。

2017年から毎年宮城県で開催。

OBMI LAB
PlayPlay
OBMI LAB

OBMI LAB(おぶみらぼ)は、作家が真剣に学び遊ぶ研究所。

小文かえ(OBMI Kae)を中心に2016年秋に開設。

「作家は、どうすれば楽しめるか、地域とはどう関わるべきか」を念頭に、さまざまな分野の歴史、技法、道具、画材を広く学び、実験、挑戦を繰り返す中で真の作家像を模索。

TRANCEST
PlayPlay
TRANCEST

TRANCEST(トランスト)は、トランス(trance)、トラス(truss)、イスト(ist)のワードから成る創作舞台。

和太鼓Atoa.を中心に、日本舞踊、能楽、書など多彩なアーティストがそれぞれの表現を同じ舞台で重ねていく。2020年公演。

Atoa.
PlayPlay
Atoa.

Atoa.(あとあ)は高橋勅雄、高橋亮、阿部裕哉、木村直広、土井柊弥による和太鼓グループ。

[人の中身を映し出す鏡]とも言われる太鼓を通し、自身に問い、人を通し音を届け、日本・太鼓文化を繋ぐ。

オカベサトシ
PlayPlay
オカベサトシ

オカベサトシ(Satoshi OKABE)は宮城県仙台市のイラスト・クラフト作家。

「墨の絵画」と「針金の造形」を主軸に、実験を重ねながら制作を続けている。

また、広告や文章などの制作も行っており、NOSiDEでは管理人として運営に携わっている。

海辺の銀河鉄道
PlayPlay
海辺の銀河鉄道

海辺の銀河鉄道(うみべのぎんがてつどう)は、2011年3月11日の東日本大震災の被害により、災害危険区域となり住民が住めなくなってしまった地域、荒浜で、荒浜と各地域・人と人を結ぶ手助けをする仕組み(活動)。

「海辺の銀河鉄道」というキーワードで今までに想像しなかった場所、人をつなげて活気を呼び入れることを目標としている。

亀井勤
PlayPlay
Tom Kameits

Tom Kameits(亀井勤/かめいつとむ)。1961年生まれ。宮城県登米市出身。仙台市在住。墨象作家。

幼少のころから父(碧峰)の指導のもと、書道の基本を学び、東日本大震災の被災地応援、日本伝統文化の発信のため様々な活動を展開。

NOSiDEの構想を提唱した発起人。NOSiDEの地主として管理者を育て、杜人を見守る。

親かめ子かめ
PlayPlay
親かめ子かめ

書ギャラリー親かめ子かめ(おやかめこかめ)は、「広い視野を持ち、面白い事に貪欲なアーティストが集まり遊ぶ家(拠点)」として、2012年に宮城県仙台市の泉中央駅ビルSWINGにオープン。

これまで200回以上の展示会(個展、グループ展、企画展)を開催。同時に、常設作品の展示販売、筆墨硯紙の販売、アトリエとしても利用できる「筆墨硯紙に特化したスペース」として親しまれている。

宮城野書人会
PlayPlay
宮城野書人会

宮城野書人会(みやぎのしょじんかい)は1947年に加藤翠柳が大澤雅休を顧問に迎え創立した会。

翠柳の精神『愛情・寛容・実践』を受け継ぎ、古典臨書研究をベースとした現代書への展開。漢字、仮名はもちろん、詩文書、少字・墨象等を学び、多彩な書の表現を目指す。

みんな一書
PlayPlay
みんな一書

NPO法人 みんな一書(いっしょ)は、「書」を通して東日本大震災の被災地応援、日本芸術文化の発信・継承を目的に2011年設立。

設立以来、日本芸術・伝統文化に携わる人たちの交流・連携 (ネットワーク)の強化と発表の機会を増加するため展示会、パフォーマンスイベントなどを企画運営している。

PlayPause
001
PlayPlay
PlayPlay
002
PlayPlay
PlayPlay
PlayPlay
説明01
NOSiDE ABOUT
広い視野、 小さな暮らしで 深まる縁—

 NOSiDE(のーさいど)は「縁を主体とした生活様式」を実現していくための場です。
 既存の技術を上手く利用しながらも必要最低限にし、日本の芸術・文化を深く学び、個と個が活発に情報交換・協力する小さい集落(村)を作る事が最終目標。
 その活動が日本文化の継承と発展に繋がる事を目指して活動しています。

NOSiDE TVは、日本芸術文化の継承と発展を世界に発信するためのツールです。